米軍が使っていたジープを改造したフィリピン乗合タクシー「ジプニー(Jeepney)」がカッコイイ!

Pocket
LINEで送る

自動車業界では次世代カーとして電気自動車(EV)の開発競争が盛り上がっていますが、フィリピンでは米軍が使っていたジープを改造した「ジプニー(Jeepney)」が現地の人の主要な足として利用されています。

僕は「ジプニー(Jeepney)」のデザインに魅了されてしまい、見かける度に写真を撮っていました。

ここはグリーンベルト・モールの向かいの「ジプニー(Jeepney)」の停車場ですが、「ジプニー(Jeepney)」待ちの長い列ができています。

乗車料金が9ペソ(1ペソ2.2円計算で19.8円)からと安いので、現地のフィリピン人からしてみると、なくてはならない移動手段のようです。

上の写真のように、座れない人は立ち乗りしている人までいます。列の後ろ方の人は何分くらい待つのでしょうか?

こういう風景を見ると、新興国のパワーを感じます。

マニラの街を歩いていると、昼も夜も至るところで「ジプニー(Jeepney)」を見かけました。

1台として同じデザインのものがないので、「今度はどんなデザインのジプニーに出会えるのだろう?」と途中から楽しみになっていました。

「ジプニー(Jeepney)」は第二次大戦後に米軍がフィリピンに置いていったジープを改造して、乗り合いタクシーとして利用したものです。

「ジプニー(Jeepney)」の運転手になるには、普通の運転免許証だけではダメで、特別な運転免許証が必要なんだそうです。

このデザインなんて、ほとんど暴走族のノリです。

狭い車内の中にぎゅうぎゅう詰めで乗るので、助手席が一番の特等席のようです。

「ジプニー(Jeepney)」は決まったルートを走りますが、出発地や経由地、到着地はバスの側面に書いてあります。

上の「ジプニー(Jeepney)」には、「AYALA」と書いてあるので、「AYALA」が出発地か到着地となっているようです。

バスでは通らないような狭い道路でも走るので、利便性という意味でもバスに勝っているようです。

「ジプニー(Jeepney)」はどこでも乗ったり、降りたりできます。

乗る時はタクシーを止めるように手を挙げて、降りる時は天井を叩いて運転手に知らせます。

道路の真ん中でも停車することがあるので、交通渋滞の原因になっているとか。

交通渋滞以外の「ジプニー(Jeepney)」の問題としては、大気汚染があるそうです。

マニラは電車の整備がイマイチなので、主要な移動手段は自動車かバイクになるので、とにかく交通渋滞がひどいです。

交通渋滞に捕まると、「マカティ」から「オルティガス」や「ボニファシオ・グローバルシティ」といった地図で見るとすぐに行けそうな主要エリアの移動だけでも、1時間以上もかかることがあります。

そういう意味では、10人以上が一緒に乗れる「ジプニー(Jeepney)」は、現地では貴重な移動手段なんだと思います。一番安いですし。

ただ、観光客にはハードルが高い乗り物だと思いました。僕も「乗ってみたいな」と思いつつも、結局、乗りませんでしたから。

関連リンク

Pocket
LINEで送る

以下のリンクコードをコピーして頂ければ、この記事に簡単にリンクできます。

※当サイトの写真やテキストは著作権で守られています。詳細は当サイトの写真についてをご覧下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です