
東南アジアで最も高いタワー「KLタワー」の展望台に登ってクアラルンプールの町並みを撮影
クアラルンプールでタワーといえば、ツインタワーの「ペトロナスツインタワー」とシングルタワーの「KLタワー(クアラ・ルンプール・タワー)」が圧倒的な存在感を持っています。
東京でいったら「東京タワー」と「東京スカイツリー」みたいな存在でしょうか?
「KL」は「Kuala Lumpur(クアラ・ルンプール)」の通称で、現地の人は「ケーエル」と発音していました。
公式サイトによると、「KLタワー」が建設は1991年10月から始まり、一般公開されたのは1996年7月です。
「KLタワー」の高さは421メートル。
「ペトロナスツインタワー」の高さが452メートルなので31メートルほど「KLタワー」の方が低いですが、「KLタワー」は標高94メートルのブキッナナス (Bukit Nanas) 丘の上にあるので、「ペトロナスツインタワー」よりも「KLタワー」の方が高く見えます。
KLタワーは電波塔としての役割も兼ねており、公式サイトによると「世界で7番目に高い電気通信塔」ということです。さらに、「東南アジアで最も高いタワー」です。
地上276メートルの上層部はドーム型になっており、上記のように各階には「放送局」「通信局」「宴会場」「レストラン」「展望台」が入っています。
「KLタワー」はヒョロっと高くて目立つので、クアラルンプールを歩いていると、至るところで「KLタワー」を見かけます。
街なかでちょっと迷子になっても、KLタワーを探せば、だいたいの方角が分かります。
高層ビルの合間にもチョロっと顔を出してきて、「またお前かよっ!」とツッコミたくなります。笑
宇宙船っぽい形が可愛らしいですね。
クアラルンプールは暑いので、自然も多いのですが、緑からちょこっと顔を出す「KLタワー」。
屋台の裏にそびえる「KLタワー」。
クアラルンプールの屋台は値段がすごく安いですが、衛生面がちょっと気になりました。
電車のホームからも見えます。
KLセントラル駅に向かう電車の中からもしっかり見えます。遠くから見ても存在感があります。
「KLCC公園」からも左側に見えますが、ここからだと「ペトロナスツインタワー」の迫力に押されがちです。
僕が宿泊した「グランド ハイアット クアラルンプール(Grand Hyatt Kuala Lumpur)」は39階にロビーがあって、クアラルンプールの街を見渡すことができるのですが、「KLタワー」もこのように見えます。
夜はライトアップされます。
夕方のほのかに輝く「KLタワー」も素敵です。
「シャングリ・ラ ホテル クアラルンプール(Shangri-La Hotel Kuala Lumpur)」にも宿泊したのですが、僕が宿泊した部屋からは見えませんでしたが、外に出ると意外と近くにありました。
今度はKLタワーが見える部屋に泊まってみたいですね。
個人的にはこのレトロな建物越しからみるKLタワーが好きでした。
この建物は何なんでしょうか? 1階がバーかレストランで、2階に人が住んでいるのかな?と思ったのですが、ちょっと謎でした。
ボロボロでしたが、すごい存在感はありましたね。
KLタワーがある丘の上まで歩いて登る
KLタワーの展望台まで行ってみようと思います。
このなだらかな上り坂を丘の上まで歩いていきます。
ゲートから丘の上まで登る無料シャトルバスが15分おきに出ていますが、僕は丘の上まで歩いて行くことにしました。
ちょっとだけ登ってきました。
ここまで登って、「シャトルバスを使えばよかったかも・・・」と少し思いました。。けっこう長い上り坂が続きます。。
歩道も意外と狭いですし。たぶん、歩いて登る人は少数だと思います。実際、少なかったです。
上に登るにつれて、KLタワーを下から見上げるようになってきます。
たぶん、あそこがゴールです。意外とこの坂を歩くのは辛いです。。
「TAKE PHOTO HERE」と書いてある看板がありました。
ここがKLタワーの写真を撮るベストスポットの1つのようです。
ここは歩いてきた人だけが撮影できるポイントなので、シャトルバスを使わず歩いてきてよかったと思いながら撮影しましたが、よーく考えたら、行きはシャトルバスで帰りは歩きの方がラクそうですね。。。
帰りは下り坂ですから・・・。僕は疲れちゃったので、帰りはLKタワーの丘の上からタクシーでホテルに戻りましたが。。
やっと丘の上に到着しました。ゲートから歩いて10分ほどでしょうか。
クアラルンプールは蒸し暑いので、体力に自信がない人は無料のシャトルバスか、ホテルからタクシーがいいと思います。
KLタワーの手前には、ヤシの木に囲まれたお寺みたいなのがあります。
右奥に「ペトロナスツインタワー」も見えます。
門がありましたが、CLOSEDで閉まっていました。
門の隙間からKLタワーが見えます。
丘の上から見える高層ビル群が素敵でした。夜や夜景はきれいでしょうね。
KLタワーの地上276メートルの上層部のドームに入っている施設を紹介する看板があります。
左が「Atmosphere 360」というクアラルンプールを360度を展望できる回転レストランです。公式サイトには「東南アジアで最も高いタワーにある地上282メートルにあるレストラン」とあります。
真ん中が2つの展望台「OPEN DECK(屋外)」と「OBSERVATION DECK(屋内)」の紹介。
右が「MEGAVIEW BANQUET HALL」という法人の食事会や結婚式などのパーティーを行える宴会場です。
今度来た時は、夜に「Atmosphere 360」で食事でもしながらクアラルンプールの夜景を一周見てみたいですね。
展望台は22時までオープンしているので、食事してから展望台というコースもできそうです。
さっそく展望台のチケットを購入します。料金は以下の通りです。
- OPEN DECK(屋外):RM105(1RM30円計算で日本円で3,150円)※13歳以上、屋内も見学可
- OBSERVATION DECK(屋内):RM52(1RM30円計算で日本円で1,560円)
日本円で約3000円のOPEN DECKを買っておけば、屋外・屋内ともに見ることができるので、僕はOPEN DECKのチケットを買いました。
ホテルによっては、10%ディスカウントになる割引券を置いてあるところもあるので、事前にもらっておくといいかもしれません。
KLタワーの展望台から見える景色
エレベーターに乗って上層階まで上がり、屋外展望台に向かいます。
この日は霧がかっていて遠くまできれいに見えませんが、クアラルンプールの町並みを一望できます。
ガラスのガードが胸あたりまであるので、その上から撮影すれば直で撮影できます。
屋外展望台はぐるーと360度、歩いて一周することができます。
KLタワーの屋外展望台から見ると、「ペトロナスツインタワー」を見下ろしているように見えますが、タワー自体の高さは30メートルほど「ペトロナスツインタワー」の方が高いです。
屋内の展望台には世界のタワーのランキングがあったのですが、日本の「東京スカイツリー」が634メートルで世界で一番高いタワーのようです。こういうのは日本人としてうれしいですね。
2位は中国の「CANTON TOWER」で600メートル。
ただ、高層ビルというくくりでは、世界で一番高いのはドバイにある「ブルジュ・ハリファ(828m)」になります。
僕が訪れた2015年末時点では、KLタワーは「東南アジアで最も高いタワー」でしたが、おそらく将来的にはもっと高いタワーが東南アジアに建つと思います。
観光客を呼び込めるネタとなるので、国同士が競い合っていますからね。
地図・関連リンク
※当サイトの写真やテキストは著作権で守られています。詳細は当サイトの写真についてをご覧下さい。
コメントを残す